新しい、自分のための学び
アロマの勉強を始め、そのつながりでハーブの勉強をし...
JAAのトップインストラクターの資格まで取得して、加盟校登録
今は、色々な講座を企画したり、自宅やマルシェでのワークショップをしたりしていますが
色々な経験を重ねていくと、身体のこと...
例えば、ホルモンとか免疫、消化管について、もっと深く知ってればな、と思ったり
ある程度勉強してきたつもりだけど、まだまだ知らないことが多いな、と実感したりして
時間ができたら勉強したいな、と思っていた、解剖生理学
時間ができたら、なんて言っていたら、いつになっても時間なんてできないな、と思い...
ならば、時間を作ってやろう!と、コロナ渦の昨年、勉強を始める手続きをしました
自宅で自主学習や課題に取り組む子ども達の横で、私もテキストを開いてお勉強
最初のレポートを仕上げるまでに、2ヶ月...
もともと文系なので、レポートを一つ一つ書き上げていくのは、とても難しかったです
せっかく勉強するので、セルフケアアドバイザーの資格を取ることを目標にしていました
本当は、今年の2月の試験を受けたかったのですが...
最終レポートの提出期限までに、すべてのレポートを提出することができず、断念...
でも、なんとか書き上げて、先日、やっと、修了書をいただくことができました!
6月に試験があるので、レポートを見直しながら、試験に向けて、また、学びを深めていきたいと思います
解剖生理学、というと、医学的な感じに聞こえるし、すごくハードルが高い気がする方もいるでしょうか?
私が受講した講座は、通信講座なので、基本自学で進めることになります
自学については、私はあまり心配していなくて
何が一番きつかったかというと...
アロマコーディネーターの勉強をした時もそうでしたが、とにかく言葉が入ってこなくて、そこが一番苦労したんですよね
でも、「分からない」「覚えにくい」ということが分かっているって、インストラクターとしては、武器になる!と、発想の転換をして学び続けました
そして、覚えたそばから忘れていくの
これも、もう仕方ないと、何度も繰り返し...
試験まで3ヶ月あるので、しっかり復習していきたいと思います♡
♯アロマスクール
♯アロマクラフト
♯アロマ 埼玉県
♯アロマ 和光市
♯解剖生理学
♯セルフケアアドバイザー
0コメント