今年の目標は...

2018年もあけましたね

子ども達の学校の3学期も始まって、母親業もやっと通常営業になりました


さて...アロマではないお仕事の方で、子ども達に、今年の目標を書いてもらっています

私はスタッフなので、それをこそっと見せてもらうんですが...


幼児さんは、小学校入学への待ち遠しい気持ちが溢れているし

小学生は、学年が上がるにつれて、具体的な目標が出てきます

そして、中学生は、現実的な問題に直面しているようです...


アロマの勉強を始めた時は、ただ、アロマのレシピを自分で考えられるようになりたい、そんな単純な気持ちだった私

そのために、精油の禁忌や有用性が分かっていないとな、っていう、ただそれだけの感覚で...

なので、勉強を始めた当初は、カタカナの成分名とかが、頭に入ってこないこない...

くじけそうになりながらも、安くはない受講料を無駄にしない!と、なんとか頑張って


コーディネーターの資格を取った後、勉強したんなら、教えられるの?というママ友の一言に触発されて

そうだ、私、先生になりたかったんだ、という気持ちがわいてきて...

で、インストラクターの資格を取って、ならばと、スクールの登録もしちゃって


そこまでやっても、なかなか自分から動き出せなかった私ですが...

ありがたいご縁をいただいて、ホームページまで作っちゃって、今の活動につながっています


その中で、やっぱり、子ども向けの、というお話もあったりして

今も、もちろん講座を組むことはできるんだけれど、どうせ伝えるなら、よりしっかりとしたものを、と思うわけです


で...今年の目標ですが

子ども向けのアロマやハーブについて、より深く学ぶ


これにしようと思います


ちょうど子どもも受験生になることだし、リビングで一緒に勉強したいと思います

...あ、これ、おススメですよ~

勉強しなさい!というわけではなく、一緒にやらない?という声かけ、子どもには新鮮みたいで

ついでに資格試験を受けたりしていると、受かった、難しかった、という話も自然にするようになるので

頑張っても、すんなりいかないこともあるって、言葉のうわべだけじゃなく、伝わるみたい


アロマやハーブは、とても奥が深く、教える立場になってからの方が、知りたいこと、学びたいことが出てきます

勉強会に参加したり、自分で文献を調べたり...より深い学びに出会えたらいいな


今年も、どうぞよろしくお願いします


SHIHO




a drop of blue

アロマセラピースクール a drop of blue アロマやハーブ... 興味はあるけど難しそう... 私にもできるかしら? 大丈夫です! まずは一歩、踏み出してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000