自分のために...アロマで冬支度・第1弾!

空気が乾燥してきましたね...


私、2年くらい前まで、実はハンドクリームいらず、でした

手湿疹とか、あかぎれとか、あまりひどくなることもなく、ホワイトクリームを作っても、使いきれないので、半分くらい母にプレゼントしていたくらい...


ですが、去年は、いつものようにあげたら、足りなくなって作り足したくらい、自分のために使いました


朝、家族を送り出して、朝の家事を終えてコーヒーブレイクの時

夕飯や翌日のお弁当の準備をして、夕方までの家事を終えた時

家族が就寝し、翌日の予定を確認しつつの、夜の自分時間に


思い出すと、1日に3回くらい?かな?

セラピストで、トリートメントをサロンメニューにしているので、指先をかさつかせるわけにはいかないので、こまめに塗っていました


今年も、そろそろ作ろうかな、と思っていたのですが、思いのほか空気の乾燥が強いみたい

指先がごわごわちくちくしているように思えて、ホワイトクリームの前に、ミツロウクリームでケアすることにしました

自分のためにクラフトを作る時も、こうやってレッスンみたいにして、特別なアロマ時間を演出してみることも♡

今日はゆっくりとアロマ時間を過ごそう!と、オイルウォーマーを使うことにしました


オイルとミツロウ、そして、今回はココアバターを加えることにして、すべてを計量して、カップにいれます

そして、ろうそくに火をつけ、カップの下にセット!

やわらかな炎が、ゆっくりとオイルをあたためます

レンジだと1分と少しで溶けてしまいますが、オイルウォーマーだと10分くらいかかります

ゆーっくり、じーんわり、と、バターやミツロウがオイルに溶け込んでいくのを眺める時間は、とても贅沢です


溶けたら、私はビーカーに一度うつして、そこで精油を加え、よーく混ぜます

精油が混ざったら、クリーム容器にうつし、固まるのを待って、完成です

ご用意しているクラフトレッスンの、ミツロウクリームのレシピと同じように作成しました

大きいほうが30ml、小さい方が10mlのクリーム容器です

当スクールのミツロウクリームは、出来上がりが30g

計量の仕方によってまちまちですが、約35mlが出来上がります


なので、ご希望の方には、10mlのクリーム容器を、実費でお分けしています

※100均のクリーム容器であれば、プレゼント♡


このクリーム容器、少し厚めの作りになっています

内蓋もついているすぐれもの♡

もちろん、100均のクリーム容器でもいいんですが...

コロンとまるっこいフォルムも可愛いので、ついついこっちを使ってしまいます...


精油は、ベンゾインとラベンダーを使いました

ラベンダーは、生活の木のタスマニア産、葉などを除いて、花蕾だけを使って抽出したものを使用しました


より、花感に溢れる香り...

私は、生活の木のラベンダーシリーズの中で、このタスマニア産のものが一番のお気に入りです♡


ココアバターを使ってちょっとこっくり感のあるミツロウクリームが出来上がりました!


10mlサイズは持ち歩きにもいいサイズ♡

しばらく丁寧に塗っていこうと思います


まだまだ、冬の乾燥対策の、アロマクラフト、自分のためにも作ります


ミツロウクリームは第1弾!

さて、第何弾まで続くでしょうか?



♯ミツロウクリーム

♯ハンドクリーム

♯アロマクラフト

♯アロマスクール

♯アロマ 埼玉県



a drop of blue

アロマセラピースクール a drop of blue アロマやハーブ... 興味はあるけど難しそう... 私にもできるかしら? 大丈夫です! まずは一歩、踏み出してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000